寄居剣道連盟  百錬自得

 
 

 4月、新年度に入り、何かと慌ただしい日が続いています。前回の記事でぼやいていた多忙な業務も今月初旬には一段落して、いくらか落ち着くかと思いきや、なんだかんだと時間が経ってしまい、気がつけば前回の記事から3週間が空いてしまいました。

 この間の天候は、3月下旬の寒さから4月の初めごろに急に暖かくなってきて、それまでまばらだった桜も一気に咲き始めました。しかし、桜の開花とともに降り始めた雨がそのまま数日降り続け、せっかくの桜も流されてしまうかと心配しましたが、花はどうにか持ちこたえたようです。雨のせいで肌寒さも感じましたが、雨がおさまると今度は本格的な暑さが到来して、ときには気温が25℃を超える夏日もやってきました。

 4月初めには、寄居町立総合体育館・アタゴ記念館の裏の桜も満開を迎え、雨風に耐え忍びながらもその花びらを舞わせていました。剣道場の中にもたくさんの花びらが舞い込んでいましたが、稽古中にハラハラと舞い降りる「花見稽古」には至りませんでした。今ではすっかり花は散って葉桜になっています。


 さて、前回の記事で触れた「武道会報」の発行もどうにか今月初旬に完成し、寄居地方武道振興会の賛助会員はじめ関係各位の皆様に配布いたしました。今年度もたくさんの方々にご賛助の協力を賜り厚く御礼申し上げます。寄居地方武道振興会主催による武道大会が、剣道は5月5日(金・こどもの日)、弓道は5月21日(日)、柔道は12月23日(土・天皇誕生日)に、いずれも寄居町立総合体育館・アタゴ記念館にて開催を予定しています。ぜひご来臨のうえご指導賜りますよう御礼旁々ご案内申し上げます。

 ところで、この武道振興会の賛助会員として長年お世話になってまいりました藤崎摠兵衛商店さんが移転をされるとのことで、今年度からは賛助会員から退会されることとなりました。昨年、賛助のお願いに伺った際には、移転するため次年度からは協力できなくなって申し訳ないと、ていねいなごあいさつをいただき、かえってこちらが恐縮してしまいました。十一屋さんの屋号で町民にも親しまれ、創業280有余年の歴史を誇る町の造り酒屋がなくなってしまうのは、武道振興会のみならず町全体としてもさみしい限りでありますが、清酒白扇をはじめとする銘柄は移転先へ引き継がれるとのことですので、これからも愛飲してまいりたいと思います。すでに工場や社屋のあった敷地は解体され更地になっています。冒頭の画像は、解体直前の煙突を写真に収めました。長い間お世話になりました。移転先でのご繁栄をお祈りいたします。


 4月も半ばを過ぎて、春の行事も着々と進行しております。まずは先週4月16日(日)、今年度初めての行事ともいえる剣道地区講習会が開催されました。北部地区は熊谷市スポーツ文化村「くまぴあ」にて、講師に教士八段の向田信行先生、同じく内堀勝敏先生をお迎えして実施されました。

 午前中は向田先生の講話に始まり、続いて会場を二つに分けて審判講習がおこなわれました。地元の中高生が試合者として協力してくれて、受講者は審判講習に専念できました。お昼休み中に段位受審予定者の立合いをご指導いただいたのち、午後は内堀先生のご指導による指導法でした。木刀を使っての剣道基本技稽古法を実習しながら、この稽古法が日本剣道形にどのようにつながっていくかの説明を受け、この稽古法の意義を改めて認識しました。最後は全員で稽古して講習を締めくくりました。

 参加者は全体で60〜70名くらいだったでしょうか。本会からは清水(都)会長をはじめ5名くらいが参加していたと思います。この日は気温が25℃を超える夏日でかなりの暑い日になりましたが、みなさん元気に受講されていました。運営にあたられた熊谷剣道連盟の先生方にはお疲れさまでした。ご指導いただきました講師の先生方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。


 また、この日(4月16日)は全国的には第15回全日本選抜剣道八段優勝大会が開催されていました。インターネットで動画がライブ配信されていたようですが、この頃はリアルタイムで動画が見られるという、便利な世の中になったものです。埼玉から出場の大澤規男先生は、初戦を勝ち上がったものの、二回戦で涙を飲みました。決勝は神奈川の宮﨑先生と群馬の谷先生との対戦となりましたが、試合巧者の宮﨑先生に対して、正攻法の谷先生の攻防は見応えがありました。結果として宮﨑先生が勝利しましたが、剣道の内容では谷先生の評価が高いのではないかと感じました。


 さて、いよいよ春本番です!これからの行事予定をお知らせします。


4月29日(土・昭和の日)埼玉県下武道大会(剣道)…秩父市文化体育センター

 ・何年かぶりで本会から一般の部に出場します。健闘を祈ります。


4月29日(土・昭和の日) 第65回全日本都道府県対抗剣道優勝大会…大阪府立体育会館

 ・埼玉県は前回優勝。二連覇を目指します。


5月3日(水・憲法記念日)寄居剣道連盟「定例稽古」…【注!】寄居成心館剣道場

 ・他の行事でアタゴ記念館が使用できないため、会場を変更して成心館剣道場でおこないます。


5月4日(木・みどりの日)剣道一級審査会…寄居町立総合体育館・アタゴ記念館

 ・審査13:00〜、準備12:00〜


5月5日(金・こどもの日)第63回寄居地方武道大会(剣道)…寄居町立総合体育館・アタゴ記念館

 ・8:30開場・9:30開会


5月5日(金・こどもの日) 寄居剣道連盟「総会」…料亭「園」

 ・大会終了後(予定18:00〜)


5月6日(土)県北剣友会「月例稽古」…寄居町立総合体育館・アタゴ記念館剣道場

 ・19:00〜20:00(通常どおり実施します)


5月13日(土)第56回寄居北條まつり剣道大会…寄居小学校体育館

 ・12:00開場・13:00開会/会場準備10:00〜

 ※【注!】この晩の本会の定例稽古会はお休みします。


5月14日(日)第56回寄居北條まつり(武者隊参陣)

 ・祭りの内容は町のホームページをご覧ください。

 ・武者隊参加者の集合場所・時間等は追ってお知らせします。


5月28日(日)第72回国民体育大会剣道競技(成年男子・女子)予選会…埼玉県立武道館

 ・出場希望者は寄居剣道連盟事務局へ4月28日(金)までにお申し込みください。

 ・大会の内容は埼玉県剣道連盟のホームページにてご確認ください。


6月3日(土)県北剣友会「月例稽古」…寄居町立総合体育館・アタゴ記念館剣道場

 ・19:00〜20:00


6月11日(日)剣道審査会(初〜三段)…北部:熊谷市民体育館

 ・受審希望者は5月4日(木)までに寄居剣連事務局へお申し込みください。

 ・審査会の詳細については、埼玉県剣道連盟のホームページにてご確認ください。


 上記の他、全国的な行事として、高段位審査会が4月29日(六段)、4月30日(七段)、5月1日・2日(八段)が京都にて、5月13日(七段)、5月14日(六段)が愛知にて実施されます。また、5月2日〜5月5日までは京都において第113回全日本剣道演武大会が開催されます。詳しくは全日本剣道連盟のホームページにてご確認ください。

 特に5月は、本会の年間主要事業の中でも最も大きな行事が集中している月です。今月が終われば本会の一年が終わったのと同じ(!?)ということはありませんが(^o^;ゞ、会員はじめ関係各位のご協力をよろしくお願いします。

平成29年度始まる〜当面の行事予定

H.29/04/22

 
 
Made on a Mac
   前へ
 
次へ