寄居剣道連盟  百錬自得

 
 

 連日、猛暑のような暑さが続いています。天気予報アプリには、雨マークもしばしば見られますが、ほとんど雨が降っているのを見たことがありません。それでもときどき、外に停めてあった車に水滴がついていたり、路面が濡れているのを見ると、知らぬ間に降っていたりするのかもしれません。まだ梅雨明けは発表されていませんが、もう間近でしょう。日差しも厳しく、暑いわりには剣道着や剣道具が乾かないのには困ったものです。


 そんな暑さの中、深谷市の幡羅生涯学習センターにて北部地区剣道講習会が開催されました。

 講師に、教士八段の内堀勝敏先生、同じく大澤規男先生をお迎えし、講話、日本剣道形、指導法のご指導をいただきました。

 開会後、内堀先生の講話を30分程度聴講しました。外は猛暑の真夏日でしたが、管内は業務用扇風機でどうにか暑さをしのぎ、また、内堀先生の軽快なトークに、暑さも忘れて終始和やかにお話をうかがうことができました。

 講話に続いて、大澤先生のご指導のもと、日本剣道形の講習に入りました。この日は、受講者の中に近々地元の剣道大会の演武で形を打つという人がいたので、予行練習がてらにはじめにその方たちに形の演武をご披露いただきました。その演武に対する指導を通して、全体に日本剣道形の基本的なご指導をいただきました。講習では当日の暑さを配慮して、実習を控えめにし、解説を長めにご指導いただき、一つひとつの所作の意義や心構えなど、剣道形の奥深さなどについて理解を深めることができました。

 お昼休みには、四段以上の昇段審査に臨まれる方々の立合い指導をいただき、午後は内堀先生に指導法を学びました。まずは木刀を使っての剣道基本技稽古法を実習し、その後、剣道具を着け竹刀を使っての基本技稽古法を実習しました。ここでも暑さを配慮して実技は短めに、説明に時間を費やし、無理なく受講することができました。

 最後は、先生方が元に立っての指導稽古でしたが、ほとんどの方が脱落することなく、最後まで熱心に稽古に励んでいました。

 参加者は全体で60〜70名くらいいたでしょうか。この暑さの中、よく出ていらっしゃいました。寄居管内から参加していたのは3名程度だったと思います。ちょっとさみしい人数ですが、この日、寄居町では夏祭りの真っ最中で、本会の会長も祭りの運営役員に入っている関係で講習会には参加できませんでした。お祭りご苦労さまでした。

 ご指導いただいた講師の先生方には、暑さを忘れるほどの楽しいご指導をありがとうございました。また、運営にあたられた地元深谷剣道連盟の先生方にも大変お世話になりました。有意義な講習会でした。


 さて、本会の「暑中稽古」のお知らせです。毎年、期日間近になってから発表されますが、今年も下記のとおり実施することとなりましたので、本会会員はもとより、管外の先生方におかれましても奮ってご参加いただき、本会の暑中稽古を守り立てていただけると幸いです。

寄居剣道連盟「暑中稽古」平成29年7月19日(水)〜22日(土)4日間

【初 日】7月19日(水)寄居町立総合体育館・アタゴ記念館剣道場

【2日目】7月20日(木)寄居成心館剣道場>場所

【3日目】7月21日(金)寄居成心館剣道場>場所

【千秋楽】7月22日(土)寄居町立総合体育館・アタゴ記念館剣道場

 時間はいずれも19:30〜21:00です。日によって会場が異なりますのでご注意ください。

 たかが4日間、されど4日間の暑中稽古です。会員各位の奮起を期待します。


 その他、行事の連絡です。

9月2日(土)埼玉県剣道選手権大会 兼 全日本剣道選手権大会予選(さいたま市大宮武道館)

・出場希望者は、7/29までに事務局へお申し込みください。

9月3日(日)全剣連後援剣道指導者講習(指導法・審判法)(さいたま市大宮武道館)

・六段以上。受講を希望される方は7/29までに事務局へお申し込みください。

9月24日(日)剣道六段・七段受審者講習会(さいたま市大宮武道館)

・受講希望者は8/26までに事務局へお申し込みください。

猛暑の北部地区講習会!/暑中稽古始まります!

H.29/07/09

 
 
Made on a Mac
   前へ
 
次へ